Raspberry PI の初回起動とセットアップ

photo by tkramm

はじめに

初期不良にあたってしまい交換となったRaspberry PI ですが、先日無事届きました。

さっそく開封し最初のセットアップを行いました。以下ではMac での作業を想定しています。パスなど僅かな違いを除けば、Linux でも同様の手順が有効だと考えます。

やったこと

  • SDカードの焼きこみ
  • 起動
  • 初期設定

用意したもの

  • Raspberry PI TypeB(RAM512MBのもの)
  • 無線LANアダプタ PLANEX GW-USNano(値段失念 恐らく1000円以下)
  • HDMI to DVI ケーブル (800円弱)
  • SDカード 東芝製Class10 8GB(1000円弱)
  • micro-USB ケーブル & USB給電プラグ(Androidスマホのものが流用可能)

有線LANを使うこともできるのですが、ボード周りがゴテゴテするのが嫌で無線LAN を使うことにしました。 上で挙げたアダプタはサイズがとても小さく、2個並んでいるUSBコ ネクタに刺しても、もう一方を邪魔することはありませんのでお勧めです。

HDMI to DVI ケーブルは、その名の通りRaspberry PI のHDMI 出力をDVI に変換するものです。 HDMI 入力が可能なディスプレイを持っている場合、普通のHDMI ケーブルで問題ありません。(付属は無いので、いずれにせよ購入は必要です。)

SD カードは4GB以上は最低でも必要とのことですので、とりあえず8GBにしました。 OS イメージを焼きこんだり、カメラ撮影データを保存したりします。 転送速度はClass10 が良いと思いますが、活かしきれるかはRaspberry PI 側のIO性能次第なところもあります。

まずはこれだけあれば起動とセットアップができるでしょう。

SDカードへRaspbian OS を焼きこむ

Raspberry PI はSDカードから起動します。よってSDカードにOS をインストールする必要があります。

付属のGetting Started では、NOOBS というOS を簡単にインストールする仕組みが推奨されています。NOOBS 便利なのですが、結局使わないOS イメージも合わせてダウンロードするのが無駄に感じたので、はじめからRaspbian を直接SD カードに焼きこむことにします。

Raspbian はDebian というLinux ディストリビューションのRaspberry PI への移植版です。apt-get という大変良く出来たパッケージ管理システムを使うことができます。

以下のURL から2013-09-25-wheezy-raspbian.zip(日付は異なる可能性あり) というzip ファイルを取得し解凍します

http://www.raspberrypi.org/downloads

$ unzip 2013-09-25-wheezy-raspbian.zip 

解凍すると、2013-09-25-wheezy-raspbian.img が生成されます。これをSD カードに焼きこむことにします。

SDカードをMac を差し込み$ dfコマンドの結果を見て、SDカードのパスを調べます。Size の列がSDカードのサイズのものを探しましょう。

/dev/disk2s1 8Gi 2.1Mi 8Gi 1% 0 0 100% /Volumes/UNTITLED

今回は/dev/disk2s1 にマウントされているようです。ディスクをunmount して書き込みます。書き込みのパスは マウント時のパス(/dev/disk2s1)のdiskのまえに'r' を付与し、末尾のs1 を削ったものになります。

$ diskutil unmount /dev/disk2s1
$ sudo dd bs=1m if=pidora-18-r2c.img of=/dev/rdisk2

これで起動するためのSDカードが出来上がりました。早速起動しましょう。

SDカードを本体に差し込み起動する

SDカードを挿入し、HDMI ケーブルを差し込んだら電源を入れましょう。電源の入れ方は、micro-USBケーブルを差し込むだけです。

通電すると基板の端にあるLED のうち"PWR" が赤く点灯します。また"ACT" も断続的に緑色に光るはずです。

初期設定を行う

起動が完了すると画面に初期設定画面が表示されます。

f:id:zonomasa:20131219232429p:plain

最低限、以下のことを行います。 * "2 Change User Password" でパスワードを変更する * "8 Advanced Options" -> "A4 SSH" でSSHを有効にする

また必要に応じて言語設定を変更します。"4 Internationalisation Options" を選びさらに"I1 Change Locale" を選びます。言語の一覧が出てきますので日本語のUTF-8 を有効にします。

 [*] ja_JP.UTF-8 UTF-8

また同様に"4 Internationalisation Options" を選びさらに"I2 Change Timezone" を選びます。タイムゾーン一覧が出ますので日本居住であれば、"その他" を選び"GMT+9" を選んでください。

これにて初期設定は終了です。

再起動後、ログインすることで、通常のLinux と同様に扱えます。(ただしGUI は別に起動する必要がある)

まとめ

Raspberry PI の起動と初期設定を行いました。

Raspberry PI はSDカードにOSイメージを書き込み、USBケーブルを差し込むことで起動します。

いくつかの初期設定を行うことで、その後は普通のLinuxマシンのように扱うことができます。